  | 
      
         完成・・・  
        1/60  
        ガンダム、やっと完成しましたです〜。  
        ぱんざーい! ばんざーい! ばんざーい!!\(>▽<)/ 
        ・・・疲れた・・・_| ̄|○ もう、二度とやるものか。 
        つか、難易度高けぇ〜〜〜〜。 
        なんてゆーか、やはり『RX-78』とかじゃなくて、いかにも『ガンダム』って感じに仕上がりましたね。 
        微妙にダサいってゆーか… ケレン味も何もないです。 ただひたすらに『ガンダム』であるのみ。 そんな存在です。 
        どうですか、この逆三角形のプロポーションと、漢らしすぎるマスク。 たまりませんね。 いろんな意味で。 
       | 
    
    
        | 
      
         リアショット 
        後ろからの絵ですわー。 
        こうして見ると、ビームサーベルが、えらい斜め向いた方向でささってますよね・・・。 
       | 
    
    
        | 
      
         コアファイター 
        そして、コアファイター。 
        実は本体よか、むしろコアファイターの方が作りたかったんですよ。 妙な魅力がありますよね、コアファイター。 
        仕上がりについては、満足のいく出来になったのではないかと。 
        ボディの白い部分(ウィングが折り畳まれると隠れる部分)は、成形色では赤単色なので、マスキングしてエアブラシ使って塗り分けてます。 
        なかなか満足のいく仕上がりになりました( ̄▽ ̄) 
       | 
    
    
        | 
  
      
         コアファイター 正面 
        わ。 
        正面から撮ると、思ったより見栄えするかも・・・。 
        しかも、なんか妙にアニメチックな印象が強調されて、最近のキットよりも存在感あるかもしれず・・・ 
        コクピットの上部装甲については、パーツを組み合わせてから継ぎ目消しする予定だったんですが・・・ ヤメました。 面倒だったので(汗 
        いや、もうやる気なくしたので・・・(汗 
        この部分だけならあまり気にもなるまい。 
        実際、あんまり目立たないでしょ? 
        しかし、こうして見るとウィングのベース部分が短いですねー。 
        もったいない。 
        まぁ昔のキットだし、仕方ないか。 
         | 
    
    
        | 
      
         コアブロック 
        コアブロックに変形〜。 
        この形。この形ですよ、欲しかったのは。 
        なんかこう、この形を見ただけでワクワクしてきませんか? ガンダム世代の皆さん。 
        尾翼は引き抜き式です。 当然、Ver.Kaみたいな変形ギミックは、入ってません。 
        入ってたら入ってたで困るのだけど。 
        で。 
        これ、あんまり変形させたりしていると、塗装面同士が擦れて下地が露出する結果になるのですよ。 
        なので、撮影用に1回変形させたら、あとは元に(飛行形態に)戻して、そのままディスプレイしとこうかと。 
       | 
    
    
        | 
      
         Aパーツ,Bパーツ 
        コアブロックは、ボディに内蔵可能です。 
        ま、当然ですな。 
        AパーツとBパーツで、がったーい。 
        という。 
        変形合体モノが流行った当時、あまりにも斬新すぎた『ガンダム』という作品は、アニメ業界そのものから"キワモノ"扱いされ、アニメ会社や玩具会社からの色々な圧力がかかったらしい。 
        んで、そのあたりの事情からして、妥協した結果がこの機構・・・だったのかも・・・ とか邪推してみたり。 
        なんにしても、、、今の「SEED DESTINY」は、あからさまにコレのオマージュなんであって、あそこまで露骨だと逆に引いてしまうというか・・・。  
       |  
    
 
     
        |  
       
         ポーズ  
        つーことで、いろいろポーズをとらせて楽しもう〜。  
        ・・・と、普通ならそうなるところですが・・・無理ッス。  
        これが精一杯(汗 もう、せいぜいこの程度にしか動かせないですゴメンナサイ(^^; このキット、基本は"直立不動"だと思う。  
        そんな自由度の低さもステキー!(>▽<) 
        |  
    
 
     
        |  
       
         顔アップ  
        顔アップ。  
        うーん。漢らしい顔つきだ〜。 
        なにげに、顔の塗装は、めちゃくちゃ時間かかってます。  
        んーと、3時間くらい?  
        何が大変かって、左右のダクトと、中央クマドリ部分ですね。  
        左右のダクトは、なにしろガンバって綺麗に塗るしかないので、ガンバって綺麗に塗りました。  
        ベースの白がアクリル系なので、エナメル系の黒をハミ出し目に流し込んで、ハミ出た部分を面相筆で拭き取る感じ。  
        クマドリ部分は、、、  
        目のまわりの黒をエナメル系塗料で塗りたい都合上、ベースの白と同じ、アクリル系塗料を使って、、、気合いで筆塗り。  
        筆塗りは、まだ満足な技術を体得していないので、えっらい時間かかりました。 
        |  
    
 
     
        |  
       
         このアングルかな  
        自由度が低くて"直立不動"以外のポーズをまともに取れないのであれば・・・ カメラアングルをかえて、見栄えのする絵を作ってみよう。 
        ということで、いろいろ試したんですが、、、この角度が良いかな。 
        下から見上げる感じ。 
        そこそこ巨大感も出るし、なにより逆三角形のプロポーションを微妙にごまかせるかもしれず。 
        ボディの青、なかなか良い光沢が出ているなぁ、と。 
        Mr.Colorのコバルトブルー単色を、エアブラシでベタ塗り。 
        その上から、半光沢のトップコートを吹いてます。 
       | 
    
    
        | 
      
         あし 
        細かいところを見ていこう。 
        ということで、まず足もと。 
        継ぎ目消しを一生懸命やった結果、そこそこ見られる足になったんじゃないですかね。。。 
        しかし、、、 
        自由度低いよなぁ、、、。 
        当初はスミ入れする予定だったんですが、変にスミ入れすると逆におかしくなりそうだったので、全面的にヤメました。 
       | 
    
    
        | 
      
         シールド 
        ガンダムシールドを手にもっている。 
        ということで。 
        このシールドも、例によって成型色は赤単色なので、マスキングして塗り分けです。 
        正直、ここまで綺麗に仕上がるとは思わんかった。 
        予想以上の出来映えに大満足。 
        ・・・と思っていたら!! 
        こう、ガリッと。 ガリッ!! とやってしまって、おかげで一部の塗装が台無しに。 
        仕方ないのでリタッチ(T▽T) 
        リタッチの後が、よーく見えますね。 はうぅ・・・。 
       | 
    
    
        | 
      
         ヒザ裏 
        後ハメ加工した傷跡が見える、ヒザ裏。 
        一部、パーツの端が欠けてるの分かりますよね? 
        前から見れば分からないし、後ろから見たところで、言われなければなかなか気付かない位置かと。 
        ここも、一生懸命継ぎ目消しをしたおかげで、継ぎ目が全く見えなくなりました。 素晴らしいですね。
        | 
    
    
        | 
      
         腕 
        同じく、腕です。 
        ここも継ぎ目見えません。 
        素晴らしいですね。 
        んで、、、手が。 丸い。 
        やっぱり『手』って感じです。 決して『マニュピレータ』ではなく、あくまで『手』って感じです(笑
        | 
    
    
        | 
      
         ビームサーベル 
        ビームサーベルを持ってみよう〜!(>▽<) 
        ・・・おお。 これはなかなか。 
        あとは、足がソコソコに動けば、それなりの見栄えになりそうな気がしなくもないのですが。 
        なにしろ、殆ど動かせませんから。 
       | 
    
    
        | 
      
         パッケージ 
        さて。 
        このキットを買ってから、しばらく笑いが止まらなかったものを紹介しときます(^^; 
        パッケージ側面の、作例写真なんですが・・・。 
         
        | 
    
    
        | 
      
         「もっている」って… 
        『ガンダム・シールドを手にもっている』 
        ・・・いや、うん、確かにもってるけど(汗 
        なんか、英語の教科書みたいな表現だ(^^; 
         Oh! You are Nancy.  Yes,I am Nancy. 
        |  
    
 
     
        |  
       
         嘘くせェ  
        『各関節が自由に動きます。』  
         嘘だーー!!!  
          
        |  
    
 
   
        |  
       
         親子揃って記念撮影  
        せっかくなので、親子そろってツーショット記念撮影〜♪  
        Ver.Kaは簡単フィニッシュ。 1/60は本気モードで全塗装。 
        どう見たって、Ver.Kaの方が見栄えしますからー! 
        素で立ってるだけでも、全然違う。 時代を感じる・・・。
        | 
  
  
        | 
      
         親子の会話 
        子:『もうちょっとカッコよくしてよ、 
           ボク恥ずかしいよ! 
           ていうか、なんでボクの目を見て 
           話してくれないのさ!』 
        親:『いや、見たくても見られない 
           深い事情があるのだよ。 
           (・・・首、上下に動かんし。)』 
        子:『そうやって言い訳ばかり。 
           もういいよ、父さんのバカーー!』 
         
        ちなみに、今回は 
         ・白:デンドロビウム用に作った白。 
            (白+グレー,蛍光ピンク,赤少々) 
         ・青:Mr.Color コバルトブルー 
         ・黄:Mr.Color 山吹色 
         ・赤:Mr.Color 赤 
         ・グレー:Mr.Color ミディアムグレー 
        と。殆ど、売ってる塗料を調合せずに使ってます。 
        塗りについては、通常のグレーのサフ上に、全て直接ベタ吹き。 
        単純な見栄えを表現したいため、塗料も極めて単純に。
        | 
  
  
        | 
      
         さて、おわったおわった 
        さて、おわったおわった・・・。 
        ハッキリ言って、こんなに苦労するとは思ってもみませんでした。難易度高けぇ〜〜! 
        旧キット、甘く見てると痛い目みるぜー。 
        とはいえ、今回は全行程をほぼ誤算無く、思った通りに仕上げることが出来ました。 
        いろんな面で、技術的な心配が無くなってきたことを実感。 
        そろそろアレ、良いんじゃないでスかね? ね?? という気が。 
        で・・・ これ、どうしよう(汗 
        下地処理の途中で放ったらかしになってるんだけど。 
        そもそも1/60のスケール感に慣れるという点では、今回のキットで慣れてしまったし、そもそもV2はあんまり好きな機体じゃないしで、ヤル気が出ねぇ。 
        ・・・適当に組み上げて終わらせるか・・・。 
        終わらせて、いよいよアレを。 そのまえに、コレを・・・ 
         うぅ、やる気出ねェ・・・(T▽T)
        |