  | 
      
         温故知新だ。  
        ガンダムブームです。 
          
        なんか知らんが最近、やたらめったらガンダム関連のグッズやらゲームやらが出まくってます。 
        ・・・ガンダムファンとしては嬉しい限りの時代ですねぇ。 
          
        最近じゃガンプラも、MGやらPGやら言って、そりゃもうただ組み立てるだけで相当の見栄えがするキットが溢れているし、プロポーションもイイ感じにアレンジされてて、めちゃカッコイイ。 
        なんかもう、スゲェなぁって感じですよ。 
        ・・・けど、なんかこう、スッキリしねェんだよなぁ・・・ 
        何か忘れてるようなっていうか、やり残してるっていうか。 
        何をやり残してるんかっつーと・・・ズバリ 
         ←コレ 
        でしょう。 
        旧キット。1/60ガンダム。PGとかじゃなくてな。 
        このキット、探すの苦労しましたよ・・・。 なんせ、今の時代にこんなキット、欲しがる人いねェっすから。 
       | 
    
    
        | 
      
         温故知新(2) 
        なんつーか、子供の頃、ガンプラをまともに作れなくて非常に悔しい思いをしました。 
        塗装も何もまともにできなくて、結局ロクな仕上がりにならず、どうやったらパッケージの写真みたいに綺麗に組み立てられるのかって。 
        そして現在。 
        そんな悔しかった思いを放置したまま、MGやらPGやら、そんな環境に甘んじていて良いのでしょうか、否! 断じて否!! 
        今こそ、大人になった今こそ、あの時の無念を晴らすのじゃー!!(>▽<) 
        つことで、さっそく開梱 うりゃー!! 
        パーツ少なっ! 
        パーツ数120程度、近頃のHGよりも遙かに少ないですね・・・ 
        これはまぁ、さすがに、すぐに組みあがるだろうなぁ・・・ 
       | 
    
    
        | 
  
      
         パーツ精度悪っ! 
        ・・・と思ったら大間違いー!!(>▽<) 
        パーツの精度悪っ! 悪すぎ!! なんだこりゃ。 
        ポリキャップも、なんかしらんがガビガビです。 
        まさか、ポリキャップに整形加えるとは思わなかったッスよー( ̄▽ ̄; 
        その他にも、プラ部分で妙な気泡が浮いていたり、エッジがダレて丸まっていたり、大変です。 
         | 
    
    
        | 
      
         パーツ精度悪っ!(2) 
        さらに。 
        パーツを併せると、、、 
         あ・・・合わない(汗 
        めっちゃスキ間空くんですけどー。 
        しかも、むちゃくちゃな段差つきで。 
        ・・・カンベンして(;_;) 
        これが、全パーツ、全接合面について共通する。 
        仕方ないので、全パーツ、全接合面について、接着のあとパテ盛り、ペーパーがけですね。 
          
        最近のキットのように、接着して「むにゅ」っとやって、硬化してから軽くペーパーがけなんて、そんな甘っちょろい作業ではどうにもならんー!! 
       | 
    
    
        | 
      
         まっしろ 
        パーツは単色。 
        ・・・色分けもへったくれも・・・(汗 
        えーと、きちんとマスキングして塗り分けするしかないんでしょうね。 
        つーても、これまたエッジがハッキリしなくて、どうしたものやら、って感じなんスよねぇ・・・( ̄〜 ̄; 
        つーか、さぁ。 
        大人になって社会人になったワタシが、そんなこんなで、こんなに苦労するキットをですね。 
        当時のガキのオレが、どうやったって、まともに組めたハズないっす。 
       | 
    
    
        | 
      
         コピーライト 
        シールド裏側には、サンライズのロゴマークが堂々と。 
        写真だと、よく見えないですけどね。 
        これ、あえて残そうかとも思ったんですけど、やっぱりペーパー当てて消すことに。 
         
        といったワケで、途中経過ここまで。 
        実際のところ、今現在、やっと下地処理が概ね終了したところなんで、作業はもっと進んでるんですが、それはまた次の機会に続くってことで。
        |